SEO対策(その5- SEO狂騒曲?とグーグル)

前回はSEOの始まりとPV(ページビュー)という概念の普及について触れました。今回はその続きです。

「SEO対策(その5)」イメージ画像

「いかに検索結果の上位に表示されるか」

グーグルの発展とともに歩みを合わせるかのように、「検索」するという行為はより一般的なものとなっていきました。そうなると検索エンジンの検索結果の上位に表示されているWebサイトがたくさんの訪問者を集めることができるようになるのはことの当然の成り行きと言えるでしょう。

 

その結果Webサイトの運営者にとっては「いかに検索結果の上位に表示されるか」の追求が重要になってきました。検索エンジンの上位に表示されれば表示されるほどお客様が集まるつまり売り上げが上がるということが起き始めたわけですから、特に商用サイト(商売用のWebサイト)の運用者にとっては上位に表示されるかどうかはすなわち売り上げに直結する死活問題となってきたわけです。そして歩みを合わせるかのようにそれを実現するための手立て(SEO)のサービスの提供(売り込み?)が始まりました。ここまでは前回まで述べてきた通りです。

グーグルの「アップデート」

さて、ここで「検索エンジンにとって一番大切なことは何か」という基本に立ち返ってみたいと思います。それは大雑把に申し上げると「検索ユーザーの求めている情報(Webサイト)を提供する」ということです。もともとは検索エンジンとしてはユーザーの役に立つ順番で検索結果の場面にWebサイトへのリンクを表示することが基本であり、それは現在も変わらない一番重要なこととして位置付けられています。

 

しかしSEO対策に基づいた、検索結果の上位にいかに自分のWebサイトを表示してもらうかという競争が激しくなってくると検索エンジン側の思惑とは別の方向に現実は動き出し、その結果様々な弊害も出てきたのだと思います。SEO対策(その2- いわゆるSEO対策≒ アウターSEO?)で述べたように様々なサーバに登録したりプログラムにトリッキーな細工をしたりすることで上位にあげようという方向に競争が加熱していったことは否定できないでしょう。そして、私の少ない経験を持ってしてもそれらは当時一定の効果を上げることができていたように思います。

 

これを検索エンジン側から見るとある種意図しない結果になってきたのだろうということが推測できます。つまり、少々エッジの効いた言い方を許してもらえるならば、「必ずしもユーザーの役に立つ順番で検索結果の場面にWebサイトを表示することができていない」という事態が発生してきのだろうと思います。そのような状態が続くことは信頼性が低くなることを意味しており、検索エンジンとしては自分の存在意義さらに言えばビジネスモデルを崩してしまうことになりますから見過ごすことはできなかったのでしょう、行きすぎたSEO対策による上位表示を抑制する対策を打ち出し始めました。具体的には検索エンジン本体や関連するシステムの「アップデート」です。「パンダアップデート」や「ペンギンアップデート」といったグーグルのアップデートに対するかわいらしい?名称に覚えがある方も多いのではないでしょうか。

 

検索エンジンのシステムのアップデートはある程度効果があったと思います。実際、グーグルのアップデート後に、行きすぎたSEO対策に頼っていたであろうサイトが大きく順位を落としていたのは印象に残っています。そういったWebサイトは、グーグルのアップデートに戦々恐々だったかもしれませんね。アップデートについてはグーグルは細かいものを除き基本的に実施する前にアナウンスしていましたので(現在もそうです)、アナウンスがあるたびにWebサイトに関わる人々がざわついていたように感じたのは私だけでもないだろうと思います。

アップデート v.s. SEO対策?

グーグルの検索エンジンのアップデート後は、行きすぎたSEO対策による上位表示が改善されてユーザーの役に立つ順番で検索結果を表示するという検索エンジンにとっては望ましい状況が復活しました。

 

しかし、人間の努力あるいは欲?とは恐ろしいもので、アップデートの隙を探し出してそれを利用して検索エンジン側の対策をかいくぐって再び上位表示をさせる、あるいはそれを新しいSEO対策として売り込む人々が出てきました。ここにグーグルとグーグルの対策をすり抜けようとする人々のイタチごっこが始まりました。そしてそれは今日も続いています。

 

次回に続きます。